top of page

第11回 材料WEEK 材料シンポジウム@京都 

  • naohirokikaimeiji
  • 23 時間前
  • 読了時間: 12分

 こんにちは!航空構造材料研究室B4の塩谷です!

 今回は、京都にて10月6日~7日まで開催されていた、第11回材料WEEK 材料シンポジウム「若手学生研究発表会」に参加してきましたので、その様子をお届けします!


ree

 さて写真はさっそく関係なさそうな写真ですがこれはシンポジウム前日の10月5日(日)の写真です。

 学会は10月6日(月)~7日(火)で行われるため、前日から京都に行っていたのですが、この写真は京都に行く前にサークルでBBQに行った写真です!


 毎年恒例になりつつあるサークルでのBBQですが、今年が去年よりも参加人数が多く、後輩もたくさん参加してくれたので、非常に楽しいBBQになりました!

 100g 500円以上もする国産黒毛和牛の塊肉を使ったローストビーフもおいしかったです


 さてこの後東京駅に行って新幹線に乗るわけですが、乗ってからすぐ服のにおいが気になって着替えました。笑


ree

 新幹線車内では翌日の発表に使うスライドの修正をしていました。

 実はこの前の週に万博に行っており、2週連続で東海道新幹線に乗ったので、少しワクワクしてました~


 それ以外の時間はネットサーフィンしたり、ライングループにBBQの写真をアップロードしたり、服を着替えたり、リクライニングを倒してみたり落ち着きなくいろいろやっていたと思います。笑

 飛行機はよく乗るのですが、新幹線はいまだに特別感があってなんかそわそわしてしまいます


ree

 そんなこんなで京都つきました~


 この日はそのままホテルにチェックインして、ご飯食べて大浴場に入って次の日に備えて早めに(2時ごろ)寝ました

 あまりすぐ寝付けませんでした、、、



1日目


 1日目ってことはさっきまでのは何日目だって感じですが、ついにシンポジウム当日がやっていました!

 写真は会場の京都テルサです


ree

 当時は快晴に恵まれ、盆地らしい素敵な雲が見れました!


 今回のシンポジウムはポスターセッションでしたが、セッション開始前には一人90秒のショート発表がありました。写真は本件研究室から、1日目A組の栗栖さんの様子です。


ree

 ポスターセッションに参加するのはこれが初めてだったので、最初はどこにいたらいいのか、途中から説明を聞いていいのか、最後立ち去るときのお作法は、、、といろいろ頭を悩ましていました。


 しかし始まってみると、各ポスターの前で活発に議論がされており、そうした議論に混ざる中で気づいたら参加できてました!

 発表者の説明を聞くだけでなく、質問を聞くのも非常に勉強になりました。特にいろいろな分野の人がいる今回のシンポジウムでは、質問の切り口や着眼点が私には持ち合わせていないものばかりでとても新鮮でした。


 続く1日目B組は私の発表組でした!


 曰く、90秒のショート発表は誰よりもわかりやすく、そして何より「声が出てた」そうです。。


 いや、それは褒められているのか、、?笑


 肝心のポスターセッションはというと、今回のシンポジウムは材料系で、私の発表は構造系だったのもあり、最初はあまり人がいなかったのですが、徐々に聞きに来てくださる人もおり、少しほっとしました。

 発表しているときの様子はおそらく他の誰かがあげていると思うので、そっちを見に行ってみてください


 かくして私の初ポスターセッションが一段落したわけですが、私が発表したセッションが終わったのほちょうどお昼ごろということで、少しシンポジウムから抜けて、河原町の方までご飯を食べに行くことにしました!


 やってきたのはこちらのお店!

 総本家にしんそば 松葉 本店


ree

 実はこのお店に初めて来たのは中学生の時に行った修学旅行で、京都に来た時にたびたび来ていたのですが、毎回お休みや改装でなかなか来れていなかったお店です

 なので今回で2回目の訪問です!(前回来た時から10年近くたってしまいました、、恐ろしい)


 注文したのはこちら、「冷やしにしんそば」です!


ree

 1階はお土産コーナーのようになっており、お店は3階にあるのですが、お昼過ぎで人が少なかったこともあり、3階の奥の4人掛け、まさに中学生の時と同じ席に座りました!

 席からは鴨川が見えるのですが、少しくらい店内から見える鴨川と青い空、橋を忙しなく通る京都市バスの風景は少し懐かしく感じました。。


 さて、ご飯を食べて会場に戻り、そのままポスターセッションや企業講演会に参加しました

 一日参加していると顔なじみのような存在ができてきて、とても楽しいひと時でした!


 そしてなんとすべてのセッションが終わった後には、学生・企業フリー交流会なるものが行われました。その実態は、、立食パーティー??です笑


ree

 飲み物や軽食、お菓子などが用意されており、軽くつまみながら今日仲良くなった人と研究のお話や雑談をしました。


 実は今日このシンポジウムが行われる一週間前に、明治大学 生田キャンパスのセンターフォレストで日本材料学会関東支部主催の2025学生研究交流会というものが行われていました。友達が発表しているということで、私もちょろっと発表を聞いていたのですが、その時お話を聞いた他大の人と同じ研究室の人が今回のシンポジウムに参加しており、その際のお話などをしていました

 意外なところでつながりがあるものだなーと実感しました笑


 交流会の後は1日目の最優秀発表者賞の授与式があり、先輩とカステラを頬張っていたところ、なんとその先輩が最優秀発表者賞に選ばれていました!!

 

ree

 ちなみに今回のシンポジウムで顔なじみになった人も選ばれていたのですが、残念ながら私は選ばれず、少し悔しかったです。。

 今週末に行われる卒研審査会の方で、最優秀賞目指します!


 さてそんなこんなで無事1日目のシンポジウムが終了しました


 会場を出るとすっかり暗くなっており、月がきれいに輝いていました。そういえば今日(2025年10月6日)は中秋の名月ということで、京都で見る中秋の名月はなかなか粋でした


ree

 さてこれで1日目は終了かと思いきや、まだまだ長い一日が続きます(この時はまだあそこまで遅くなるとは思っていませんでした。。)


ree

 やってきたのは京都駅前ということで、これから研究室のメンバーで懇親会を兼ねた飲み会に行きました!

 やっぱり飲むと人柄が出るという言うか、なかなか、面白い飲み会になりました


 どうやら人は25歳を過ぎると急激に太るらしいです笑


 私も写真を全然取っておらず、後から見返したら焼き鳥の写真しかありませんでした。。

 まあそれくらい会話が弾んで楽しかったということで


 二件目ということでやってきたのはこちらのお店!


ree

 第一旭というラーメン屋です

 私は知らなかったのですが、結構な有名店らしく、この日も結局30分くらい並んだと思います


 実は私はラーメン屋は、ラーメンよりチャーハンの方が好きなのですが、このお店にはチャーハンがなく少がっかりです、、、

 札幌に信玄というラーメン屋があるのですが、あそこのチャーハンは絶品でした!


 他のお店はいったん置いておくとしてこのお店はどうだったのかというと、シンプルなしょうゆラーメンで、柔らかめな細麺と薄く切られたチャーシューが乗っておりおいしかったです!


ree

 これで1,000円しないので、とっても満足しました~


 さあさてメイン?3軒目ということでやってきたのは、こちら!


ree

 ん?なんだこのお店という感じですが、ここは今回のシンポジウムで研究室メンバーの大半が宿泊してた宿になります。

 一棟貸しでみんなで飲めるということで、私はほかのホテルに泊まっておりますが、参加しちゃいました。というよりほぼ全員参加してました、、、


 みんなで飲むのが楽しくないはずもなく、実は年上だったり年下だったり、彼女のことなどいろいろとお話しをしてたら気づいたら日付が変わっていました。


 この後に撮った写真の時間を確認してみると、1時30分で、結局この日は最終的に3時すぎまで飲んでました、、


 久しぶりにこんな遅くまで飲んだのですが、最後まで話題は尽きることはなく、とても楽しかったです!

 このメンバーで研究できるのはあと数か月と考えると少し祭祀ですね、、


 さすがに遅かったので帰りはタクシーでホテルまで帰ったのですが、、


ree

 

 なんと来たタクシーがBMWで、京都市内に同じモデルのタクシーは4台しかないようです(ラッキー)

 最近流行りのEVタクシーだったのですが、静かで快適な本革の車内はずっと乗っていたくなる最高な車両でした!

 決してMKタクシーのステマではありません!!!


 そして降りるときに気づいたのですが、なんとドアを開けるとCFRPが見えており、調べてみると、今回乗車したBMW iX ではフレームの一部にCFRPが使用されているようです



 私としてはCFRPとアルミニウムや鉄鋼材料との接合がどのようになっているのかが非常に気になるところですが、CFRPが実際に使用されているところを見ると少し感動します

 私を含めこの研究室ではCFRPを研究していますが、実際に研究ているものが生活の中で見られるのはいいですね!


 まあそんな感じでいい感じに?締まったところで1日目(2日目未明)の様子は終了です。



2日目


 さていよいよシンポジウム2日目、京都最終日です!


 この日は特に二日酔い等もなく、発表がない分少し(だいぶ)遅く起きましたが、それ以外は1日目と特に変わりなく過ごしました


 詳しく写真をのっけていろいろと書いていきたいところなのですが、今見返してもすでにかなりの量でかつ、そろそろ研究をしなければなので、ここからは少し駆け足に、2日目の午後の様子からお届けします


 午後からは私の定番の京都観光ルート(以下)で観光しました


 八坂神社 → やよい → 藤菜美 → 建仁寺


 ここに清水寺を追加するのもいいですし、八坂神社の前に河原町観光を追加するのもおすすめです!


 さて最初に行くのは八坂神社なのですが、写真を撮り忘れたので写真はなしです、、、

 二日酔いはないとか言いつつ、やっぱり二日酔いの影響かもしれません。。


 ちなみに上に書いたルートで観光するのであれば、河原町側の西桜門から入り、大谷祖廟の東大谷参道に抜ける南桜門の方から出るのがおすすめです。

 門の名前はこのブログを書いてて初めて知りましたが、、


 ちなみに八坂神社は、と説明を始める予定でしたが、長くなりそうなので割愛ということで、気になる人は各自で調べてください笑


 南桜門を抜けて少し歩くと右側に、「やよい」というお店が見えてきます


ree

 このお店は、ちりめん山椒や京佃煮が有名なお店で、特にごぼうなどの野菜や季節の佃煮がおすすめのお店です

 店内では試食もできるので、もしよかったら立ち寄ってみてください

 あ、ステマではありません!!!


 そのまま八坂神社の南桜門を背に進んでいくと今度は左側に石塀小路という通りがあります

 この通りは生活道にもなっており撮影禁止なのですが、非常に趣があってきれいな通りなので、ぜひ近くを立ち寄った際には通ってみることをおすすめします!


 ただ何度も意味もなく通ったり、写真撮影をするのは迷惑なのでやめましょう


 そんな石堀小路を抜けるとすぐ左に見えるお店が、「藤菜美」というお団子屋さんです!

 

ree

 このお店は看板にもある通り、お団子が有名なのですが、2本から単品で購入できるところが魅力的です


 ただ私の一番のおすすめはわらび餅です!

 甘くて、冷たくて、舌触りが最高です!


ree

 本当においしいので、ぜひおすすめです!

 気になって今調べてみたところ、どうやら配送もやっているようで、自宅でも食べられるそうです


 さてこのブログも旅ブログや食べログのようになってきてしまいましたが、シンポジウムにはしっかり参加してますのでご安心を!!


 そして最後に向かったのが、「建仁寺」です!


 この建仁寺に初めて来たのはそう、中学生の時の修学旅行の際なのですが、それ以降京都に立ち寄った際には、ほぼ必ずと言っていいほど訪れている場所です!


 建仁寺と調べてもらうと、おそらく「双龍」が出てくるかと思います。


 双龍も非常に有名で私も大好きなのですが、何よりここのおすすめは「潮音庭」です!

 といえどまずは双龍から


ree

 この双龍図は創建800年を記念して、2002年に描かれたものと実は最近の作品なのですが、この迫力と繊細で緻密な二対の龍は一見の価値ありです

 法堂の天井に描かれており、方丈のわきからスリッパに履き替えていくのですが、ぼーっとしていると中学生の私のように見過ごしますのでご注意を笑


 すこし話にでた方丈ですが、方丈の縁側では腰掛けられるようになっており、座って一息つくのもおすすめです。ちなみに方丈は重要文化財ですが、京都には山ほどあるので別に驚かないですね~笑


 さてさて大本命の潮音庭です。

 

ree

 スマホで撮った写真を無加工で載せているので、大したことないように思うかもしれませんが、実物で見ると少し感動するかと思います

 京都で一番のおすすめの場所です!


 建仁寺にはそれ以外にも襖の絵など多くの見どころがあるので、ぜひ近くに訪れた際には!


 さてこれにて私の京都観光は終わりということで、東京に帰ろうと思います!


ree

 今回初めて学会に参加しましたが、とても刺激的で実りのあるものになったと思います!

 参加してよかったな~なんてことを深く考える暇もなく、急いでお土産を買って新幹線に飛び乗りました笑


 実はこの後駿河台キャンパスで5限授業があり急いで帰路についたのでした。。


ree

 新幹線に乗っていると、米原と岐阜羽島の途中でこんな変わった形の山を見ることができました~

 この山は金生山でというのですが、日本海側(A側)から見ることができます


 実はこの山は日本一の石灰石の生産地として山の形が変わるほど掘削されているのが特徴なのですが、ここで採掘された大理石は国会議事堂にも使用されいるようです


 東海道新幹線はほかにもソーラーアークや富士山などいろいろな景色があって面白いです!

 もっとも私は疲れていたのか、名古屋からは爆睡でした笑


 さて無事東京に帰ってきました!

 写真は授業後にわざわざ戻ってきて取ったものです(驚き!)


ree

 

 今回第11回材料WEEK 材料シンポジウム「若手学生研究発表会」に参加してとてもよかったと思います!

 まずポスターを作成するにあたり、自分の夏休みの研究成果をまとめたことで、結果や今後やらなければいけないことが整理することができました!

 またそれだけでなく、日頃のゼミや学校の授業だけでは得られないような気付きや発見がありました。特に今回のように土木や建築系から、樹脂材料や金属材料、CFRPのほか、私のような構造系まで非常に幅広い領域の学生と交流ができたことで、いつもとは違う視点や研究テーマに触れられたのがとても楽しかったです!


 今回のシンポジウムにおいて質問やご指摘をいただきました方々には、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。


 航空構造材料研究室ではこうした学会に積極的に参加していますので、また参加した際にはその様子をお届けできればと思います!!



おわり!

 
 
bottom of page